STAGE048(2021/05/23)
周辺機器の話 ファミコン編/スウィートホームどうも、1Pカワサキです。
どうも、2Pハセガワです。
この番組は、かつてゲーム少年だった1Pカワサキと2Pハセガワの2人が、ゲームにまつわる様々な話題で、故きを温ねて新しきを知る番組です。
はい。
ブライトビットブラザーズ、STAGE48です。
はい。
今回のテーマは、周辺機器の話という事ですけども、コンシューマーゲームね、家庭用ゲーム機ファミコンとか、メガドライブ、PCエンジンなどの周辺機器と言うとですね、なんかたくさんあるわけですよ。PCエンジンにいたっては、周辺機器なのか本体なのかもわかんないんですけど。
www、そうだった。
ね。
www。
ハセガワさんがすごい説明してくれてましたけど。
うん。
で、今回はハセガワさんの方でね、色々調べてもらってるんですけども、どんな感じなんですかね。
そう、なんです…よね。
タイトルは周辺機器っていう事なんですけど、手始めにファミコンから調べ始めたらですね、ファミコンだけで25、リストアップしちゃってたんですよね。
多すぎwww。
だからもう「ファミコンの周辺機器の話ではないだろうか」みたいな感じなんですけど、これどうしましょう?
もうとりあえずせっかくですから、気になってるやつ話してってもらって、どっちみちね、私達が知らなければ話広がらないと思いますんで。
うんうんうんうん。
www。
もう時間切れまで読み上げつつ、話していけばいいんじゃないかなと思うんすけど。
じゃあ、ファミコンがほとんどなんですね、今回。
うん、ファミコンだけでした。
あ、いいじゃないすか。
周辺機器の話 ファミコン編でいいじゃないすか。
ああ、そうしますか。
ね。
全然いいですよ。ほなら、このテーマでまたできますから、何回か。
www。
www。
じゃあ、そういう感じにしましょうか?
はい。
じゃあそれで、本編話していきましょう。よろしくお願いします。
よろしくお願いしまーす。
では、ハセガワさんの方から説明お願いします。
そうですね、どうしていこうかな。パネルクイズみたいに、25のうちどんだけカワサキさんが「知ってる!」って言うかっていう感じですかね。
www、いいですよ、それで。
もちろん、ハセガワさんも知ってる知らないがあるわけでしょ?
うん。
だけど、薄~いのもいっぱいあるんですけど、一応記憶に残ってるもの。
じゃ、ハセガワさんが一応知ってるものだけをピックアップしてる。
そう。
オッケーオッケー。
「あ、見た事ある。ショーケースに入ってた」みたいなものばかりですが、
オッケー。
行きましょう、それで。
はい。
えっとね、メーカーと機械の名前? 商品名か。
うん、オッケー。
と、概要みたいな感じなんですけど、まず任天堂から光線銃が出てますね。
出た出た。
これはわかりますよね?
これは知ってるでしょう。
うん。
で、83年。
初代のやつでしょう?
そうですそうです。
リボルバーのやつですよね。
そうですそうですそうです。
これはファミコンで、ガンアクションゲームが楽しめるという事で。
ワイルドガンマン。
はい、ダックハント、ホーガンズアレイ、
懐かしいー!
ホーガンズアレイ、懐かしい!
www。
というのが光線銃で、
それって、第一弾的な感じですか。
そうじゃないですかね。83年だから、本体と同時期なんで。
あと、本体と同時だとやっぱりロボットのシリーズですよね。
www。
www。
まあこれもね、最近ではスマブラにキャラとして出たりしてるから、知名度はグッと上がったと思いますけど。
でも、「なんなんだこれ?」って思ってwww
ね、全くその通り、はい。当時でもそういう感じでしたから。なんだこれは? って。
ちなみに持ってました?
いや、さすがに持ってなかった。
持ってる人、いました?
いました。友達にはいた。
あ、すごい。
あのね、もう金持ちの友達の子は何でも買ってました。
www。
じゃあ、動いてるの見た事あるんすか?
どうやろ?
動いてたかなあ。
www。
動いてんのはね、なんかおもちゃ屋で見た覚えがあるなあ。
いや僕ね、動いてんの見た事なくて。
ただ、売ってるのは見てましたよ、箱とかね。
うんうんうん。
いやあ、あれに関しては、ホントに初期ならではのカオスマシンというかねwww。
そう、最高ですよね。
そうそうそうそうwww。
どんだけファミコンに期待してんだ? っていうwww。
まあでも、おもちゃとして考えたら面白いですけどね。
うん、そうなんですよね。
ただ値段がな。
そう、9800円。
でしょ?
高すぎんねんって。
贅沢品です、これはね。
じゃあ9800円払ったら何ができるかって、画面からの指令でロボットがですね、ブロックを持ち上げて逆側に置く、みたいな。
もうホンットにね…
www。
言ったら、ファミコンでロボットが動かせるというのが売りだったんです。
まあ、確かに。
そこがもう今考えるとね、なんて事ないんすけど、当時を考えるとね、「ロボットを動かせるって?」っていう事ですよ。
うんうん、そう、そう。
今Switchで出したら、どうなる事かっていう…
今ならあれですよ、ダンボール。NINTENDO LABOですね。
あれが、そうか。
ロボット、ああなっちゃったんだ。
そうです。
www。
そう…そうかな?
めちゃくちゃ進化しましたwww。
確かにね。
うん。
どれだけファミコンに期待してるんだ? って言いましたけど、これもだいぶ期待してると思うんすけど、任天堂のファミリーベーシック。
うん!
そういうCMしてた。
やってた。
当時、今でいうパソコンなんですけど、当時はマイコンって言われたんすけどね。
ああ、そうですね。
「一家に一台コンピュータがある時代」みたいなところで、ファミコンにもキーボードをつけると、お父さんお母さんに買ってもらいやすくなるよと。
そう。
ね。
うん。
おもちゃじゃないんだよ、と。
プログラムがね、
そう。
ベーシックが。
プログラム組めるんだよ、と。
これ、84年ですよ。
ね。
いや、これはロボットよりは流行りましたよ。
うんうんうん、そう。
これはね、確かに持ってる子いたなあ。
いましたね。
うん。
で、「カセットテープに保存するんだあ」って思って見てた。
そうですね。
データレコーダーっていうやつにね。
ね、磁気テープですよね、当時は。
すごい不思議でしたけどね。これ、何が面白いんだろう? と思って…
そうですよねー。
www。
プログラムを一応入れると、マリオが走るみたいな事やってましたけど。
ですね。
ここら辺が有名どころ。任天堂純正の。
なるほど。
あとですね、同じ84年なんですけど、ホリが、
出た!
ホリです。
周辺機器といえば、
ホリ。
ホリでしょ、うん。
ゲームリピーターっていうのを出してます。
ああー、あったなあ。
www。
あったなあ。
もうご存知ですね。
はいはいはいはい。
使った事はないですけど知ってます。
はい。
ゲームプレイをデータレコーダーに記憶してくれるという、驚きのマシーンですよね、これもね。
うんうんうんうん。
僕はね、見た事ないな、これは。
私も実物を見た事はないです。存在は知ってますけど。
84年にこれって、けっこう驚異のマシンですよね。
早いですね。
早い。
確かに早い。
どのくらい記憶するのかwww、
どういう使い方をしてたんでしょうね、そもそもね。
どうするんだろう? と思いますよね。
リプレイを撮って誰かに見せるとか、そういう目的ぐらいしかないような気もしますけどね。
うん、そうなんですよね。
うんうんうんうん。
で、同じホリから、マルチボックスっていうのが出てるんですけど、
え? なんすかそれ?
マルチボックス?
お! 初めて知らない物体がね。
87年なんですけど、これはいわば無線でファミコンを遊ぶ機械です。
え、どういう事?
ファミコン本体の横に、なんか無理やりでっかい機械をガションとくっつけて、そうすると7メートル離れたテレビまで、電波を飛ばして遊べる。
という事は、ワイヤレスのファミコンって事?
そうそうそうそうそう。
ああ、そういう事か。
ワイヤレスにするって事。
ああー、なるほど。
っていうのが出てたんですって。
はあー。
これも驚きのマシーンですよ。87年だと思えばね。
使い勝手がよくわからないけど、まあ…
7メートルですからねwww。
うーん、どういう目的があるんかなあ。
わからないwww。
これね、値段を知りたくて調べたんすけど、ちょっと見つけられなくてね。高かったんじゃないかなあ、こんなもん。
ですね。
電波出すわけでしょ、だって。
うんうんうんうん。
うんうんうん。
ね。
ふーん。
で、次は知ってるかも知れない。
アスキーから、ターボファイル。
あ、知ってる。
っていうのが出てますね。
これは、対応ソフトのみ記憶できる64キロビット?…かな、SRAMを内蔵したファミコンの外部記憶装置。
あれですかね、バッテリーバックアップがまだなかった頃って事ですかね。
かも知れないですね。
もしくは、あったけど対応してないソフトも記憶できるよって事ですよね、たぶん。
そうそうそうそうそう。
アスキーだから、アスキー系列のゲームとか。
うんうん。
で、これ2も出てるから。
2はね、なんか友達持ってたような気がするんだよなあ。
じゃあ、何かちゃんと目的があるものだったんですね。
うん、うん、うん。
この「ファミコンの外部記憶装置」っていう言い方が、すげえかっこいいなと思って。
確かに、かっこいい。
うん。
うん。
アスキーね。
そうですね、アスキーか。
うん。
アスキーといえば、スティックのイメージやけどな。
www、そうですよね。
うんうんうん。
で、次もね、かなり有名。バンダイから、ファミリートレーナー。
ああ! これは知ってます。
はい。
遊んだ事ある。
86年のマット型コントローラーですね。
そうですね。
これ、ちょっと流行ったんちゃうかな。
確かに。
これは持ってる人いました。僕は持ってなかったけど、友達ん家で1回2回やった覚えがある。
もう言うたらね、体感型コントローラーってやつですね、今で言うね。
うんうん、そうそうそう。
でも、専用カセットしかできないんですよね。
そうですね、はい。
専用カセットが全部で10タイトル出てて、なんと吸音マットも発売されてる。
そう。
あのね、やっぱ日本家屋には向かないんですよ。バタバタするマラソンで。
なんか、風雲たけし城とかやったような気がするなあ。
あったような気する。
なんか走って、なんか…なんだっけあれ、戦場にかける橋だっけ?
あったなあ。ジブラルタル海峡ね。
なんか、ありましたよねwww。
ありましたありました。
なんか、弾飛んできたらしゃがめ! みたいな。
そうそうそうそう。
やったような気がしますけど、確かにこれは流行りましたよね。
流行りましたね。けっこう売れた。
売れた気がする。
で、これ僕ちょっと因縁があるんですけど、87年にバンダイからカラオケスタジオっていうのが出てまして。
ほおー。
これはもうそのままですか?
うん、そう。
あったかな。
マイクと何かのセットって事ですかね?
そう。
カセットとマイクがセットになってて、15曲入ってるんですよ。
ああそう、へえー。
曲がカセットに入ってるんや。
うん。
童謡とか、なんだろう…中森明菜の歌とかも入ってる気がするんだけど、入ってて、後からね、20曲追加できるカラオケスタジアムっていう、カセットだけも2本くらいできたらしいんですよ。
なるほど。
で、これ僕実はね、持ってたんす。
ほう。
一瞬。
ほう。
どういう事かっていうと、ファミマガに応募したんですよ。
お! まさか!
当たったんです。
お、すごい!
で、届いたんですよ。
うんうん。
で、箱が大きいなと思ってバリバリって開けて。
僕はね、奇々怪界が出てくると思って開けてたんすけど、なんかね、カラオケスタジオが来たんです。
え、どういう事?
頼んでないのに?
番号間違えたのか、何なのかwww。
そういう事か。
奇々怪界が欲しかったんです。
でしょうね。
うん。
ハセガワさんがだって、カラオケ欲しがると思えへんから。
でしょう。
全然欲しくなかったし、存在も知らなくて。
うんうんうん。
で、親が「届いてるよ」って教えてくれたんだけど、なんか出かけて、友達連れて帰ってきて、奇々怪界が当たってると思ってるからね。
うんうん、なるほど。
やろうぜっつって。
www。
来たら、「なんか、でっかいな箱」って。
それwww。
「ディスクシステムのはずなのにでっかい」と思ってバッて開けたら、カラオケ入ってんすよ。
www。
全然、興味ないじゃないすか。
ですね。
もう、すごいショックで。
うん。
友達に「これ、いる?」って言って。
うん。
友達がちょっと家族が多い家だったから、「あ、いる」つって持ってったんで、所有時間3分ぐらい。
www。
www。
それ、強烈な思い出ですね、それ。
そうなんですよ。
なんか、すごいドーパミン出たのに。「奇々怪界だー!」と思ってwww。
じゃ目にしたし、手にもしたけども、使ってはないというね。
そう。
本体に挿す事なく。
うんー。
www。
いい思い出ですね。
www。
まず懸賞に当たってるっていうのがな。
そう。
いや、懸賞って当たった事、僕、それぐらいしかないかもしれない。
いや、なかなか当たらないですよ。
ですよねー。
その時代のファミコンなんかね、当たらないと思いますよ、そうそう。
そう、ファミマガなんですよ。それは絶対。ファミマガしか買ってなかったから。
うんうんうん。
ね。
へー。
であと、これは前にも名前出しましたけど、バンダイからデータック。
うん。
っていうのが92年に出てて、これはバーコード読み取り装置がついた…
ああ、はいはい。バーコードバトラーね。
そうそうそう。
これ、実用的ですね、かなりね。
これ、ファミコンのカセットのところに読み取り機がついてて、
うんうんうん、これなんか流行ったような気するけど。
いやあ、これはでも僕は見た事なかったっすね。
ああ、そうか。
ドラゴンボールのがあるのを、ドラゴンボールの回で知って、こんなデータックなんてのがあるんだなとは思って…
あれかな、バーコード自体がまだそんなに浸透してなかったんかなあ、もしかしたら。
ああ、そうかも知れないですね。92年ってどうなんだろう。
いや、あったか。
92年やったら、もうコンビニもあるし、バーコード自体は…、えーでも、なんかコロコロとかで特集してたような気がするから、目にしただけかな、もしかしたら。
ああ、そうなんですね。
ああいうのほら、取り上げるじゃないすか。
ま、子供にしたらね、かなり面白い機械ですよね。
そうそうそう。
これ読み込んだらどんなキャラ出てくんだろうと思えば、
そう、モンスターファームとかね。
そうですよね。後のモンスターファームですよね。
うん。
これ、どうなんだろう?
どのくらい売り上げたのかわからないけど、92年っていうと、ファミコンももうけっこう後期だから、まあでも家にファミコンある人は買ったりしたかもな。
そうすね。
うん。
うん。
っていう感じですけどね。
で、最後10個目なんですけど、サン電子から、なんてったって!! ベースボールっていうカセットが出てるんすけど、
知ってる。
これ、変り種だったの覚えてます?
親ガメ子ガメじゃない?
そう!
そうそうそうそうそうそうそう。
あったあった。覚えてる。
親カセット…親ガメと呼ばれる本体ROMに、なんかスロットがあるんすよね。
うん。
もう1個差し込む用のちっちゃい穴があって、それ挿した状態で子ガメと呼ばれる専用ROMを入れると、野球ゲームなんですけど、選手データのみ変更される。
そう!
だからね、野球ゲームってファミスタとかもそうでしたけど、年またぐごとにね、94年版95年版みたいな感じで、買い換えないとダメだったんですけど、それをね、選手データだけ入れ替えれば遊べるよと。
そうそうそう。
そういうwww、まあ理想はね。
www、そうそうwww。
理想はそうなんですよ。
ね。
まあ、野球は変わらないよねっていうとこですよね。
そうですね。
野球のルールは変わらないから、選手さえ変わればっていう。
企画意図はわかるんすよ、すごく。
うん、うん、うん。
ただ、現実、それやったらどうなるかっていうね。
うん。
www。
これはけっこうすげえなって思ってたんですけど、僕はwww。
んー、野球じゃないものに使っても面白かったかなと思うんすけど…何かあったかな? 他にも。
いや、ないんじゃないかなあ。
野球だけかな。
それでもね、うまくいってたらサッカーとかにもね、使えそうですけどですね、スポーツね。
そうですよね。
競馬とか?
格ゲーとかもいけそうじゃないすかね。
ああ、確かに確かに。
ね。
いやあサン電子、さすがだなあ。
たぶんね、開発コストに見合わなかったんすよ、それ。
たぶんねwww。
もう、絶対そう、うん。
普通にカセット新しく作って売った方がええわ、ってなったんじゃないですか、たぶんwww。
そうなんですよ。親ガメ持ってない人しか買わないから。
ですよねー、そうなりますよね。
うん。
うんうんうん。
そこですよね。
親ガメ以上に売れる事は絶対ないんで、子ガメが。
そうなんですよねー。
だけど、考えたときは「これや!」と思ったのかも知れないですねー。
そうそうそうそうwww。
気持ちはすごいわかるけど。
いいな、このバブル感。
勢いね、勢いあるな。
うん、そうそう。
ここら辺までが、本体に関わるものなんですよ。
ほう。
で、ここからあと15あるんですけど、これ全部コントローラー系です。
出た。
いっぱいありましたもんね、コントローラーもね。
うん、そうなんですよ。
じゃあ、また…そうですね、何個ぐらい知ってるかって感じですけど、まず1個目は簡単なとこからいきましょう。
うん。
パックス パワーグローブ。
知ってる。
もうこれは…ね、
これは、みんな知ってる。
これ、使った事ないけどなあ。
そう、そう。
これはね、ときメモ以上ですよ。
そうか。
知名度と、遊ばれた差がときメモ以上に差が、
確かにそう。
実際にあれ、はめた事ある人ってどれぐらいいんねやろう?
ね。
友達でも持ってなかったもん、だって。
持ってなかった。
でも、存在はすげえ知ってる。
あれって結局、グローブにボタンついてるだけでしょ? 違うんすかね?
どうなんすかね。
指動かしたら反応するとか、なってたんでしょうか?
あ、なんかね、手を傾けたら曲がるとかありましたよ。
え? 傾きセンサーついてたの?
そうそうそう。
だからこれね、Wiiと一緒ですよ。
マジで!?
センサーを、テレビの上に設置する…
すごいやん、ハイテクやん。
ハイテクなんですけど、説明書にね、センサーをテレビの上に設置してくださいと。
あー、なるほど。
パワーグローブを手にはめて、何日か練習したら準備完了って書いてあって、
ちょっと待ってちょっと待って、そこおかしくない?
www。
何日か練習がいるの?
うん。
自転車とかと一緒って事?
一緒です一緒です。
なんたって、パワーのグローブですからね。
そうか、やっぱ使い方を覚えないと。
そう、生半では使えないわけですよね。
そうか。
で、説明書と別の紙みたいのが入ってて、そこに注意書きの紙ですかね、「操作が大変微妙」って注意書きに書いてあるっていう。
ほうほうほうほう。
自分で言っちゃってるんですよね、これ。
なるほどね。
繊細な機械なんすね。
はい。
納得の14800円ということで。
www、本体と一緒や。
www。
ファミコンと同じ値段や。
ね。
そうか。
これはね…
いや、すごい。
まあまあ、ファミコンの周辺機器って言ったらもうね、すごく有名なやつですね、それね。
そうですそうです。
もうめちゃくちゃ有名。
うん。
あと、これは僕ね、調べて見つけて「うわ、すげえ! あった、これ覚えてるわ!」って思ったやつなんですけど、タイトーが出してた、ファミコインってご存知ですか?
ファミコイン?
え、名前だけじゃちょっとピンとこないですね。
これね、画像見ればたぶん知ってるんすけど、十字キーに貼り付ける円盤型のパーツです。
あった。
知ってる。
でしょ? でしょ?
知ってるwww。
ファミコインっていうんや、あれ。
そう、ファミコインっていうんすよ。
そっかそっか。
十字キーを動かしやすくするやつね。
wwwそう。
あったあった。
ブリスターというか、台紙に2つペコペコッてくっついてて、フロントラインとちゃっくんぽっぷの絵とか、エレベーターアクションとか、
ね、今でもあるやつですよね。
コントローラーをカスタムするっていうパーツね。
そうそうそうそうそう。
なるほど。
ありましたよねー。
あったあった。
ナナメが押しやすくなるっつってね。
そうそうそうそうそうそう。
200円ぐらいだったかな。
あったあった。
ちょっと買ってましたよ、僕。
うん、買ってたかもな。
いろんな絵があったから。
んー。
そう、タイトーのキャラクターが描いてあるんです。
うんうん、なるほど。
確か、マイティボンジャックの絵が台紙に描いてある。
懐かしいな。
あとね、似たようなやつなんですけど、テクモから、スーパーファミスティックっていうのが出てまして、
これはたぶん使った事あるな。
お!
あれでしょう。
十字キーの上に付けるレバーでしょ?
そう!
使ったことある。
さすが。
これ、僕も持ってましたよ。
ジョイスティックに憧れてたわけですよ。やっぱアーケードみたいに遊びたいから。
うんそう、そうそうそう。
レバーで遊びたいんすよ。
頑張って言葉で説明するとですね、十字キーに貼り付けるスティックと、コントローラーを固定させる…コントローラーをはめ込む側に、吸盤がくっついたパーツ。
あったあった、あったなあ、懐かしいwww…
この2つで成り立っていて、はめ込んでね、机に吸盤ギュッてつけて、十字キーにレバーをくっつければ、ちいちゃいジョイスティックができるわけですよね。
そう、そう、そう、そうそうwww。
めちゃくちゃアナログやけど。
これ、買いましたよ。
たぶんね、私も買った。
これ売り文句はね、指が疲れないって書いてあるんすけど。
ほおー。
800円ぐらいで買った覚えがあるなあ。
ああ、はあはあはあ。
でね、すぐ壊れちゃった。
www。
www。
あのね、耐久性はめちゃくちゃ低いと思う。
ない、これないですよ。
うんうん、でしょうね。
ギリ詐欺じゃないって感じですね。
そうですね。
嘘は言ってない。
そうそう、優しく扱えばね。
うん、うん、うん。
確かにね、指は全然疲れなかった。
そうですね。
疲れる前に壊れちゃった。
そうそうそうwww。
いやこれね、ファミコインとスーパーファミスティックは「うわ、買ったなあ」って感じなんですけど、あと似たようなので、バンダイからスーパーコントローラーってのが出てて、これもコントローラーに被せるプラスチックパーツで、この当時こういう何か…言ったら子供だましみたいなパーツが、けっこう出てたんですよねwww。
うんうんうんうん。
でもまあ、それはそれで面白かったというか。
そうですね。
安価で買えたから。
もうファミコンが浸透してきて、ちょっとファミコンをデコレーションするというかね、ちょっとカスタムする流れになってたのかも知れないすね。
なってたんですよね。
うん。
で、このスーパーコントローラーがですね、続きがありまして、スーパーコントローラー2が出るんですよ。
ほう。
で、無印のときは、800円の単なるプラスチックのパーツだったのに、2になったらですね、連射、ABボタンロック、十字キーロック、コマ送り、プレイ時間制限、パスワード記憶など、もういろんな機能が使える…当時の言い方したら、スーパーカー自転車で、ちゃんと機能が使えるみたいな事ですけど。
それ、ファミコンの本体のとこに挿すタイプですか?
これもう、ジョイカードみたいなもんです。
あ、もうじゃあ完全にコントローラーなんですね。
そうですそうです。
そりゃそうやわな。
見た目もすごいイカツイんすよ、これ。
うんうんうんうん。
めっちゃかっこいいんすよ。
さすがに、元のコントローラーに被せるタイプじゃないですよね。
もうね、そっからメガ進化して、全然、全然別の物体になって2が現れるんですけどwww。
子供心には、ちょっと欲しいやつやな。
うん。
これもう、ホントにすごい。
あれですよね。
いろんな仕掛けついた筆箱みたいなもんですよね。
そうそうそう、そういう事!
ね。
あれみたいな、なんか鉛筆が飛び出したりとかね。
そうそうそうwww、隠してあるとこに消しゴム入ってたりとか。
そうそうそうそう、あれみたいなwww。
www。
いやでもけっこうな…十字キーロックとか、ABボタンロックって、うまく使えばロープレとかで、レベル上げとかにいいのかも知んないすよね。
そうですね。
できるゲームもあったと思います、たぶん。
うん、うん。
パスワード記憶がね、どんくらい記憶してくれるかわかんないですけど。
これはちょっとね、いじってみたいなっていうもんで、周りもこれは持ってるヤツいなかったなあ。
さすがに見た事ないな、確かに。
うん、なんですよね。「バンダイ、やるなあ」と思ったんですけど。
やっぱでも、コントローラーでもホリですよね。
まあ、そりゃそうでしょう。
うん。
うん。
というわけで、ホリからジョイスティック7っていうのが出てまして。
出た、出た出た。
これ、僕が思うジョイスティックの、一番スタンダードなデザインかなと思ってるんですよね。
うんうんうん。
いかにもジョイスティックらしい感じなんですけど、なんか三角形のボタンが2つ付いてたっけな。
www、三角形のボタン?
なんかね、友達が黒いやつ持ってて、黒にボタンが黄色いバージョン。
うん、うん、うん。
で、これ調べてたら、ジョイスティック7 mk-IIっていうね、なんか最初は違う色だったんですよ、ファミコンカラーだったみたいなんですけど、「やっぱ、子供は黒好きだろう」みたいになったのか、黒・黄色で、当時「すげえかっこいいな」って「あれいいなあ」って思ってたんすよね、友達が持ってて。
うんうんうん。
で、調べたら3800円だから、
ああ、そんな高くないですね。
そうそうそう、そこまでじゃないんだなっていう感じですけど、これはどうすかね、見た事ある感じですか?
いやあ、どうやろう。見たら思い出すかな? 名前だけではね、あんまりピンとこないんですけど。
ま、確かにね。
名前、当時意識していないですもんね。
私が名前も覚えてるやつは、たぶん後で出てくると思うんですけど。
そうですよね。
じゃあもう、こっちかも知れない。ホリから、ホリコマンダー。
ああ、知ってる。
それはもう、めちゃくちゃ有名なやつですよ。
これもう、代名詞みたいなね。
それはもう、実用的にもうすごかったんです。ホントに使えるやつなんで。
そうですよね。
毎秒24発の連射っていうね。
過剰ですけど、ちょっとね。
www、過剰。
ソフトの方が対応してないんで。
できない。画面にそんな出せないような気がしますねwww。
そうそうそう。
そう、ホリコマンダーは有名ですね。これ持ってた人、多かったと思います。
うん、これは多かった。
僕の周りでも、持ってる人多かった。
ただ僕はこっち派じゃなくて違う方でしたけど、パッド型の連射機能ついてるっつったら、大体ホリコマンダーって感じでしたけど、コマンダーがこれだけじゃなくて、レーザーコマンダーっていうのも、ホリは出してますね。
へえー。
これね、ジョイスティックじゃなくて、十字キーが平べったい円盤なんすよ。
ああ、はあはあはあはあ。
これ、どうなんだろう。持ってた人とかがもし聞いてたら、どうやって動かしてたんだとか、ちょっとお便りで教えていただきたいぐらい奇っ怪なデザインで、
www、へえー。
あれじゃない、さっきのコイン被せたんと同じ事じゃないんすか?
そうそうそう、そうだと思うんですけど、それどうだろう? やりやすいんですかね? パットじゃないんですよ、これ。
あ、そういう事?
割とでかいんすよ、見た感じ。
じゃあ、どうなんやろ?
だから、テーブルに置いて使うんすよ。
ああ、そっか。じゃあ、ちょっと変わってますね。
うん。
なぜなら、ボタンの方もかなりすごくて、光学式トリガーボタンっていう、
えーっ!?
なんで? 過剰な性能じゃないすか、それ。
そう、過剰www。
そんなんいる? そんな性能。
だからここがレーザーなんですよね。だからレーザーコマンダー。
それ、どうやろ?
なんか頑張ったな、ホリ。ホリって元々変な機械いっぱい作ってたけど。
そうですね。
ボタンのとこからレーザーが出てて、指でそれを遮ると押した事になるんですよ。
なるほどね。
非接触型のボタンって事ね。
そうですよ。
80年代から見た未来ですよね、これね。
早すぎるな。
うん、訪れない未来ですけどね。
www。
www。
飛び越えてますよね。
飛び越えてるwww。
うん。
そうこれね、持ってた人いるのかな。これ高そうですよね、これ。
いやあ、いるかも知れないすね。見た事ないけど。
まあでも、グッと来るにはグッと来ますけどね。
うんうん、わかります。
光学式トリガーボタンって言われたらね。
当時大人やったら、買ってるかもしれへんな。
www。
www。
うんうん、そうですね。
うん。
で、これはカワサキさんも持ってる、ハル研究所のジョイボール。
イェイ!
持ってます。いまだ現役。
ね。
85年から現役って、もうすごいっすからねえ。
すごいっすよ、まだ動きますよ。レトロフリークで動きますから、ちゃんと。
ジョイスティックを超えた新兵器って書いてます。
そうです。
兵器ですよ、これもう。
www。
www。
もう、子供向け丸出しやなwww。
兵器ってつけたら売れると思ってるやろ! 売れるけど。
www、買ってるじゃないすか。
買ってるよ。
当時、買ったんすか?
当時…どれぐらいやったかな、中高生ぐらいやったかなあ。
ああー、でも十分当時ですね。
レトロゲーム用に買い直そう、っていうんじゃないんですね。
あ、違う違う。
もうホントに実用レベルで、もう何よりかっこいいんす、やっぱ。
かっこいい。
でしょ?
うん。
これは、僕が「サックスを欲しい少年」みたいになってたアイテムですよ、これは。
わかるwww、ね。
いや、一辺ホント触って欲しいですわ。今度、遊ばせますから。
何か、思ったよりちっちゃいですね、今見るとね。
そうですよ。
大人の手でいくと、ふわっと包めるぐらいの大きさですから。で、ちょっと動かすだけでこうね、コントロールできるっていうね。
これは、ボタンは普通なんですか?
ボタン普通です。
ただ、連射機能一応ついてますけど。
あ、やっぱある。
連射機能と、あとスロー機能がついてます。
スロー?
どう思います? スロー機能。
スタートボタンを連打してるっていう…
そういう事です。
スタートボタンに連射が効きますwww。
www。
スロー機能www。
PAUSEって画面にずっと出てますね。
そうそうそうそう。
スロー機能です。
ああー、ありましたね、この当時ね。
うん、そうそうそう。
いやあ、でも欲しかったなあ。見た目もすごいかっこいいし。
わかります。
かっこいいんですよ、確かに。しかもホントにね、使えるっていうね。
ああ、そうですか。使い勝手いいんですか?
練習したら使えます。さっきみたいにね。
www。
パックス パワーグローブみたいにね、ちょっと練習して使えば大丈夫。
うんwww。
ま、合わない人にはね、無理だと思いますけど。
ああー、なるほどね。
僕はこれが一番憧れだったかなあ。
www。
で、全然僕知らないメーカーだったんですけど、スピタル産業っていうところから、ファミリーチャンプっていうジョイスティックが出てまして。
うんうんうん。
これはね、たぶん写真見てもらえれば、「見た事ある」っていう人、けっこういるんじゃないかな。これ、友達持ってました。
ほうほうほうほうほう。
でね、真ん中にジョイスティックが出てて、左側にABボタン。右側にもABボタン。
ああー、はあはあはあはあ。
これなんでかって、両利き対応なんすよね。
なるほどなるほど。
左利きの人でも、右利きの人でも使えるよっていう。
なるほどね。
だから、形がちょっと特殊なんですよ。台形っていうか、けっこうしっかりしたスティックが出てて。
んー、なるほどね。
4850円。
へえー。
でも面白いですね、それ。必要な人もいたかも知れないすね。
そうですよね、確かにね。
うんうん。
なんか、景気がいい話ですよね。
そうですね。すごく狭い人向けのハードですね。
タイプ1、タイプ2、ターボとかね、けっこう何種類もあるらしくて、だから見た覚えがあるんだろうな。けっこう出たんじゃないですかね。
うんうんうん。
それをたぶん友達が買ってたんだと思うんすけど、スピタル産業は他にもいくつか出してたんですけど、見た事あったやつがファミリーキングっていうやつで、さっきはチャンプだったんですけど今度はキングで、こういう名付け方をしてるんだなと思ったんですけど、これはね、さっきは両利きでしたけど、今度はね、片手操作用コントローラー。
あ、はいはいはい。
これ、なんて言えばいいんだろう…これなんかすごい変な形。ちょっと言葉で言いにくい。
あれでしょう。鍵穴みたいな形でしょ?
…かな。
頭に丸がついてて、下に棒みたいな握るとこついてるでしょ。
そうそうそうそうそうそう。
で、上にボタンがついてて、それが可動するんすよ。上から親指で押し込むのと、スティックを持って横から押したい人がいるから、ここが可動するっていう感じでやる片手持ちのやつで、
それ、ファミコン用ですよね。
そうそうそうそうそう。
あのね、私スーファミ用のね、片手コントローラー持ってたんですよ。
へえー。
それは、ボールを半分に切ったみたいなやつで、十字キーとABXYRLが全部ついてるんですね。
んー。
で、ロープレとかやったら十分遊べるんですよ、ドラクエとか。
うんうんうんうん。
だから、お菓子食べながら片手でずっとロープレ遊べるっていう。
あ、たぶんね、それのね、元のやつがこの後出てきますね。
ホントに実用的でしたよ。
あー、そうなんだ。
うん、ネタじゃなくてちゃんと使えるレベルで、当時ホントに使ってましたね。
スーファミのボタン数で使えるんだったら、ファミコンでも全然いけそうですね。
そうそう、全然。ボタン2個程度やったら。
まあ、このスピタル産業のファミリーキングは、ホントに飛行機の操縦桿みたいなやつ。
うんうんうんうん。
だから、箱の中にこのコントローラーと保証書と滑り止めゴムっていうのが入ってるっていうものみたいですけどね。
ああ、なるほど。
これは見た事があったんですよね。
で、あとは、ハドソンからジョイスティックが出てて、これはもう高橋名人が持ってたやつっていう。
そうですね、あの黄色いやつね。
いやあれね、私友達が持ってて使わせてもらいましたけど、すごいやりやすかった。
ああー、割となんかスティックがしっかりしてますよね、あれね。
そうそう。
んでね、スティックのバネがね、すごく気持ちいいんすよ。すごいしなやかで、高橋名人がスターソルジャーとかで作ってたまんまね、真似するとホントに使いやすいんですよ。根元ちょっと握って、チョンチョンって突く様にして動かすんすよね。
へえー。
あ、これかなあ。ボタンが三角形っぽいやつは。割とでかくて。
それね、すごい良かった。
これ3500円でお手頃だから、これもいっぱい売れたんじゃないかなあ。持ってる人いたものな。
うんうん。
で、ハドソンは他にも出してて、ジョイカードですね。
うんうん!
懐かしいな、あったな。
僕が使ってたのはこれです。
うんうんうんうん。
ジョイカード mk2ってやつなんですけど、実際一番普及した連射コントローラーって言われてるらしくて。
ああー、そうなんや。へえー。
連写速度は秒間16発。
うん。
で、1980円でしたからね。
あっ、安い。
値段もね、覚えてた。
そら売れるわ。
これ買えるなと思って買ったんで。
うん、めちゃくちゃ買いやすい。
ホリコマンダーかこれかって感じだった気がする。
うん、うんうんうん。
これ、未だに持ってる気がするな。
で、アスキーからアスキースティックL5っていうのが出たんすけど、これがさっきカワサキさん言ってたやつですよね。
うん。
RPG専用コントローラー。
うんうんうん。
ボール半分というか、縦に握って人差し指と中指がABボタン。
そう、それね、けっこういいんですよ。
うん。
やっぱアクションゲームとかには向かないですけど、ホントにロープレとかアドベンチャーゲーム程度なら、全く問題なく。
へー。
けっこう慣れるもんですか、これは。やってれば。
だってほら、アドベンチャーゲームなんて、文字送りするABボタン押すだけですし。
まあ、確かに。
コマンドも十字キー選ぶだけで、両手使うのがむしろ面倒くさいというか。
うんうん。
ロープレだってね、移動するとき十字キーだけでしょ、基本。
確かに、確かにそうだ。
そうそうそう。
エンカウントしたら、ボタン押しとけばいいし。
そう、そういう事そういう事。
だから全然問題ないです。
はあはあはあはあ。
むしろ今プレステ4とかでも、出してほしいぐらいやけど。
うん、そうですね。
これは今あってもいい気がする。
まあSwitchはね、片方だけ外してできますから、もうあいつ自身がwww。
なるほど、そうか。
そうそう。
そっか。
アスキースティックの子孫なんだ。
だから、Switchはもう周辺機器がそんないらないっていうか、まあ出てますけどね、一応ね、色々と、また違う方向で。
うんうんうん。
で、アスキーといえば、僕がやっぱ一番覚えてるのはアスキースティックですね。
ね、そう! そうそう。
私もアスキーといえばアスキースティックね。
うん。
これはもう、ゲームセンターを切り取ってきたみたいなね。
そうです、やっぱりそこですよね。
ゲームセンター行ってた身としては、家でゲームセンターのゲームが移植されるほどにね、やっぱりコントローラーも同じもので遊びたいと思いますからね、やっぱり。
キングオブコントローラーですよね、これね。すげえ欲しいなと思ってて。
重厚感のある。
ね。
うん。
だってレバーとボタン、ゲーセンと同じもんだって思ってたし。
ね。
実際どうなんだろう?
そうですね。厳密にはね、わかんないですけど。
ちょっとちっちゃいかも知んないすけど。
うん、うん。
あとあのね、台のところが、なんていうんだろう、方眼紙みたいな、
んー!
覚えてます?
線が…
覚えてる覚えてるwww。
あれがなんか、すげえかっこいいじゃないすか。
そうですね。
できる感じがあそこにあってwww。
あるあるwww。
あれ、すげえいいなあと思ってた。
わかる。
ちょっと子供っぽくないというかね。
うん。
そうそうそう、大人っぽいんですよね。
うんうんうん。
これ、値段調べたら8800円なんですよね。
まあでも、ちょっと高価かな。カセットより高いからなあ。
まあ、そうか。
でももっと高い印象でしたけどね。なんかそんな…なんていうか、値段がっていうかモノとしてね、もっと取ってもいいような、すごいいい感じのもんでしたけどね。
私はでもね、そういうやつでも満足できなくて、ゲーメストか何かに載ってた、本物のゲーセンの部品を使った、ファミコンで使えるジョイスティックってやつを通販で買いました。
エエッ!?
それ、すっげえ高いんじゃないすか。
うん、めっちゃ高かったと思う、たぶん。
へえー。
なんか買いました、それ。
へえー。
ま、誰かが手作りしたんちゃうかっていうぐらいの作りでしたけど。
www。
www。
まあでも、使い心地どうだったんですか?
あ、よかったですよ、やっぱり。
へー、いいな。
ホントにレバーとボタンパーツはたぶん、ゲーセンのやつ使ってますから、満足はしてましたけどね。
ふうーん。
すごいなあ、僕ジョイカード mk2だけですよ。
いや私だから、もうそのときに既にバイトしてたんちゃうかな。
ああ、そういう事か。
そうそうそうそう。
やっぱ小学生ではなかなかね、手出ないですから。
うん、ですね。
うん。
はい。
これが今回調べてきた感じですけど。
すごい。
いやあでも、ファミコンだけでそれですもんね。
そうっす。
もっとあったんですけどね。
ですよね。
なんかすごくスティックの短いジョイスティックみたいなのがあって、これどうやるんだろうなみたいなのとかwww。
最初にね、出た光線銃なんかも、海外版の光線銃ってZAPPERっていってね、スプラトゥーンとかで武器で出てきたから有名になりましたけど。
うんうんうんうん。
あとはバズーカとかね。
ああそう、バズーカね、ありましたね。
ね、あれも有名ですよね。
あと、空気入れて膨らますバイクありましたね。
ああ、ありましたね。あったあったwww。ああいうのとか色々ね、面白いモノあるんですけど。
なんかボクシングのゲームで叩くやつ…
あった!
起き上がりこぼしみたいなやつね。
そうそうそうそうそう。
あったあった。
ある意味、自由な発想…
けっこう、ファミコンは多い気がするんですよ。
そうですね。
これ以降って…まあ、PCエンジンはね、僕は全然わからないけど、ホントカワサキさんが言ったみたいに、PCエンジン自体がもう周辺機器なんじゃねえかっていうwww。
結局ほら、周辺機器って本体が売れないと、儲け見込めないじゃないすか。
はいはいはいはい。
だからやっぱファミコンぐらい普及すると、いっぱい出てくるんすよ、面白いもんが。
うん、うん、うん、うん。
で、結局ね、周辺機器メーカーとして、ホリは未だにね、面白いものいっぱい作ってますから。
そうですよね。
昔はね、アスキーとかなんかいろんな聞いた事もないメーカーが作ったりしてましたけど。
うん、うん。
あ、でも今も逆に増えてきたかな。Switchとかがバカ売れしてるせいで、けっこうね、変な周辺機器いっぱいあるんすよ。なんかコントローラーをコンパクトに使いやすくするやつとか、あとはほら、Switchの両サイドに付いてるやつって、元々のやつはちっちゃいから、あれをグリップタイプのコントローラーにはめれるやつとかね。
うんうんうん。
最近はネタじゃなくて、すごく実用的なものもいっぱいありますね。昔はちょっと、なんか見た目かっこいいだけ、とかみたいなもの多かったけど。
これは何なんだ? みたいなのがね、けっこうありますよね。
むしろね、ロマンあったけど。
よくわかんない機構のやつも、たぶんもっといっぱいあって、これ何に使うんだろう? みたいなのもいっぱいあって、やっぱそういうのを収集してる人っていうのがいるみたいで。
いやいるでしょう、そりゃ。
うん。
まあでもね、この感じで他のハードもいけますから、ファミコン以上にいっぱい出てるの、あんまないと思うけどな。
そうですよねー。
プレステとかはそこそこ出てたりするかもなあ。
ああ、出てますね。プレステはけっこう出てる。プレステは売れましたからね。
うん。
メガドラは周辺機器は、
いやもう全然…
メガドライブもPCエンジンと一緒で、メガドラの公式のね、32Xとか、上にどんどん挿していってたじゃないすかwww。
ありますね。
ああいうのがあるから。
そうそう。
上に積まれていきますよね。
そうそうそうそう。
賽の河原の石みたいになってて。
もう、すごかった。
なんで形整えへんかってんや。
ホントですよねwww。
そういうのあるんでね。
海外とかも、きっと出てるんでしょうね。
ああ、あると思いますよ。海外でしかないものとかもね、あると思いますね。
ね。
ホント、ファミコンは株を買うやつとかもあるみたいですよ。
あったあった。あったあったwww。
なんか、ありましたよね。
あったあったwww、株トレーダーね。
ありましたよねwww。
あったあった。
もうなんかファミコンで株買ってるって、もうなんかどういう事やねんと思うけど。
ねwww。
でも株式のソフトとかありましたよね。
ありましたね。
これ、誰がやるんだろう? って、子供んときは思ってたけどwww。
あの…やっぱね、ファミコンって後期は、大人も遊んでるものだったので、井出洋介名人の実戦麻雀とかね、かなり大人向けのゲームもたくさんありましたから。
うん。
やっぱり息の長いハードだからこそ、いろんな面白い周辺機器もたくさんあったんだろうな、と思いますけどね。
はい。
うん。
いやあ、良かったです。
周辺機器はね、いつかやろうやろうとね、
ね、そうですね。
うん。
いいじゃないすか。
ね。
周辺機器と雑誌はね、いつかやろうと思ってて、
雑誌ねwww、雑誌やりましたからねwww。
うん。
いいじゃないすか。
周辺機器も、またファミコンだけでももう1回ぐらいできるんじゃないすか。
ああ、そうかも。
知らんやつも集めれば。
もう、ホントに今回でもけっこうニッチな話してると思うんですけどwww。
いやいやいや、でも全然。
そんなの、他のテーマでもっとニッチなときありましたからね。
あ、そうすかwww。
ゲーメスト、ニッチですからね。
あ、そうですかwww。
全然大丈夫ですよ。
そうか。
読み聞かせ回、またやりたいんだけど。
あ、やりましょう。
www。
今度、攻略本やりましょうよ、攻略本。
攻略本やるんすかwww?
www。
攻略本じゃないか。ほら大技林とかね。
ああー。
前言ってたじゃないすか。裏技が載ってるやつとか。
うんうんうんうんうん。
まあね、その辺また色々ネタはたぶんあると思うんでね、ゲームテーマ以外でもね。
はい。
やっていきましょう、また。
はい。
ではそろそろエンディングなんですけども、今回のハセガワさんのゲーム進捗はいかがでしょうか?
はい、スウィートホームを続けてやってるんですけれども、映画をカワサキさん見たって言ってましたよね。
はいはい。
古館さんがすごい事になってたの、覚えてます?
いや、どうやろ?
あんまり覚えてないですね、さすがに。
上下まっぷたつになってたんですけど。
ああ、はあはあはあ、そういうシーンありましたね。けっこうゴアシーンがね、ありましたね。
僕はあれがすごい、あの印象なんすよ、スウィートホームって。
うん、うんうんうんうん。
で、あれ、敵で出てきます。
ああ、そう。
はい。
印象深いからですかね、やっぱ。
そうだと思いますね。
で、半身男っていうね、
へー、そんな名前なんや。
はい。
半身浴みたいですけど、体が半分だから半身ですよね。
なるほどねwww。
上半身だけの人が、這いつくばってる絵で出てくるんすよ。小学生が見たら怖い絵で。
確かにね。
で、これと普通に戦ってたんすよ。
うん。
何度も戦ってたんだけど、こないだ戦ったときに、こいつが出てきて、仲間を呼ぶで…前話したね、あの別部隊を呼んで、5人総出で叩いてたら、5人中3人死にまして、
え、そんな強いの?
うん、でもね、何度も半身男は倒してるんすよ、僕。
ああじゃあ不死身っていうか、復活してくるって事?
うーん、なんだろ? おかしいなと思って。
うん。
しかもね、なかなか半身男が死ななくて、もう10回殺したぐらいダメージ与えてるのに死ななくて、周りの仲間がどんどん死んでいくんすよ。
うんうんうん。
で、いやあなんか3人も死んで、と思って…前も言ったんすけど、このゲーム死んだら復活できないんで。
そうですよね、そうですよね。
いや、これすげえマズイなと思って、やっと半身男を倒したら、ご丁寧にこのゲームは、死んだとき専用アニメーションがあるんすよ。
へえー。
男性と女性の2パターンしかないんですが、なんか女性2人と男性1人死んだから、3回死に絵が出てきて。
ええー。
で、死んだ死体のグラフィックもそこにポンポンポンって3つできちゃって、もうさすがにこれちょっと調べて、
うん。
そしたら、この半身男が、足を掴むって事をしてくるんですね。
はあはあはあはあはあ。
で、今まで1回も掴まれた事がなかったんですよ、たぶん。
うんうんうん。
だけど、これ掴まれた状態になると、画面がちょっと白っぽくなって、ま、パレット変えてるんでしょうね、色が薄くなるんすけど、その手のとこだけは濃いまま残ってる。で、たぶんこれが掴んでるっていう描写なんでしょうけど、よく意味がわからなくて、毒とかの状態異常は食らってたから、なんか状態異常かなと思ってて。
うんうんうん。
戦闘終わったら、治せばいいやと思って叩いてたら、どうも足掴まれてるときに半身男を攻撃すると、ダメージが全部仲間に行くらしいんですよ。
ああ、そういう事か。
そう。
それ、説明ないんですね、ゲーム中はね。
ない。
wwwから、倒そう倒そうと思って、1人死んで焦って倒そうと思っている間に、他の人掴んでるから死んでみたいなの繰り返して、5人中3人死にまして、今少し巻き戻してやり直してます、っていう進捗なんですけどwww。
ああ、その方がいいでしょうね。
ていう事は、その掴まれたときに何かしないとダメなんすね。
たぶんね、ここで心の力なんすよ。
ああ、そっか。
今までとっておきの。
そう。
全く触れてなかったんですけど、なんでかっていうと、書き置きが落ちてるって言ったじゃないすか。
うん。
そん中に、「誰かが捕まったら心の力を使うんだ」みたいなのが、あったんですよ。
へー、ちゃんとヒントあるんや、じゃあ。
うん。
で、僕は「捕まったら」っていうのが、前これも言ったんすけど、霊魂みたいなに当たると誰かが行っちゃうみたいのあったじゃないすか。
はいはいはい、そっかそっか、そっちやと思って。
そう、それかなと思ったんだけど、捕まるってもうホントに、
そうか、掴まれるね。
そうそうそう。
たぶん、半身男以外にも掴むっていうアクションしてくる敵がいるんですよね。
はいはい、なるほど。
だからそのときは、物理攻撃すると仲間に行っちゃうから、心の力を…他でいう魔法みたいなやつで対処しなさいよ、って事だったみたいで。
一応ヒントはあるんですね。
www、かなり難しいですけどね。
ああ、昔のゲームって感じやなあ。
そうそうそう。
たぶんあれなんでしょうね。半身男が仲間を盾にしてるみたいな表現をしたいんでしょうね。
そうね、そういう事でしょうね。
うん。
ただまあ、ちょっとわかりにくかったですね。
いやあ、もうホント、レトロフリークでやっててよかった。
www、確かに。
これ、カセットでやってたらホントにwww
そうか、巻き戻しできへんもんな。
崩れ落ちてますよ。
そうですね。
www。
でもちょっとずつですけど、色々と理解しながらやってる感じがwww。
たぶん、過去イチ…なんていうか、理解しながらやってますよねwww。
そう…ですよね。
けっこうやってるけど、まだまだ理解してない事がたくさんあるっていうね。
うん。
ま、それだけ斬新って事でしょうけどね。
そうそう、そうなんですよね。
よく言えばねwww。
そうなんですよ。
びっくりする事が多くて。
ね。
今までの常識にとらわれないシステムがたくさん入ってる、という事だと思うんすけど。
うん。
じゃあまだ、もうちょっと時間かかりそう。
はい。
いやいや、まあまあ、ハセガワさんのモチベーションが続く限りは頑張ってみてください。
はいwww。
www、ではいつもの告知をお願いします。
はい。
ブライトビットブラザーズでは、番組に対するご意見ご感想、あなたのゲームの思い出や、ゲームにまつわるエピソードなど、お便りお待ちしています。
今回周辺機器だったんで、「こんなの持ってた」とか、あれば面白いかなと思うんですけども、ホームページ右側のメールフォームや、番組のTwitterアカウントへのDMなどで、お送りください。
Tweetの場合は「#BBブロス」。
BBがアルファベットで、ブロスがカタカナをつけていただけると、見つけやすくて、大変助かります。
よろしくお願いしまーす。
よろしくお願いします。
という事で、ブライトビットブラザーズSTAGE48、周辺機器の話 ファミコン編という事でね、この後続くかどうかわかりませんが、今回はそんな感じでお話しましたと。
はい。
最後まで聴いていただいて、ありがとうございました。
ありがとうございました。